群馬県は古くから繭と生糸の一大産地であったのは皆さんもご存知の通りですが、江戸時代の頃から伊勢崎市の養蚕農家では市場に出した残りの繭やくず糸を利用して『太織(ふとり)』という質素な織物を作り、普段着として着ていました。
それが後に伊勢崎の工芸へと発展していくのですが、この札はその伝統工芸品である『伊勢崎銘仙』を詠んだ札です。
くず糸を使った織物なので、江戸時代の頃は農民の為の質素な着物であり、特に人気があった訳ではありませんでした。しかし明治時代になると安さや軽さ、また着心地の良さが受けたことで徐々に一般庶民の間に浸透していきます。
そして1907年、あることがきっかけで銘仙の人気が爆発し、東京の若者のファッションとして一大ブームが巻き起こるのです。そのきっかけは何か、皆さんご存知でしょうか?
この年、かつて日露戦争で陸軍の司令官を務めていた乃木希典(のぎまれすけ)という人物が、明治天皇の勅命を受けて東京の学習院の院長に就任します。しかしその就任時、学習院女学部に在籍する女生徒たちの格好を見て乃木は愕然とします。
当時の学習院女学部というのは国内有数の”お嬢様学校”。その為、女学生は高価な”友禅”などを着用して学校に通っていたのです。
これを見た乃木は『学生の身分にも関わらず派手な友禅を着て通学するとは言語道断!』と大激怒。ただちに学習院では高価な着物の着用が禁止され、『銘仙程度』の服装で登校することが校則として定められたのです。
しかし、友禅などの着物と比べると当時東京にあった銘仙は質素で絵柄も少なく、女学生から見れば着たい品物ではありません。ところが、伊勢崎で作られる銘仙は『ほぐし絣(がすり)』という珍しい工法で作られたものであり、柄入りや鮮明な色味のものが多かった為、当時の女学生から一気に人気を集めたのです。
1930年には456万反もの銘仙が伊勢崎で作られ、全国の銘仙生産量の半分を占めたと言われています。
しかし第二次世界大戦が終わって徐々に近代化していくと、日本人の普段着る服も洋服へと変わっていき、銘仙の着る人は減少していきました。
『め』の絵札には洋服姿の女性が反物を持っている様子が描かれていますが、これは時代や生活スタイルが変化していく中でも、日本人の伝統衣装である『着物』の文化を大切にしてほしいという上毛かるたの制作者の思いが表されているのです。
あと2ヶ月で2021年も終わります。来年のお正月は是非『着物』を着て迎えてみてはいかがでしょうか。
2021年11月16日
M-wave Evening Express 84.5MHz『上毛かるたはカタル』
KING OF JMK代表理事 渡邉 俊